<貿易入門講座> 貿易初心者・営業マンの為の貿易入門講座 輸出・輸入で知っておきべき貿易実務 ~解説書では学べない、生きた貿易実務を学習しよう! ~
海外取引を本格的に始めようとする企業ご担当者様や輸出・輸入業務に係る貿易実務を本格的に学びたい方に受講をお勧めします。契約から貿易実務、関税や支払い、回収方法に至るまで、知っておくべき貿易実務を、その背景を解説しながらご説明します。今回は、貿易に携わる担当者や営業であれば知っておくべき内容をピックアップして解説します。フォワダー任せの貿易から独り立ちを目指す企業に歩みだし、リスクを認知して貿易取引を行うことが肝要です。実際の貿易現場の“あるある”を交えながら、実務は勿論、貿易コンプライアンスについても体系的に学ぶことが出来ます。 ランチタイムは、参加者間の情報交換も兼ねて、レストランでの会食となります。一方的に話を聞くだけでなく、貿易に携わる方々との交流も楽しんでいただきたいと存じます。 講師は、自身でも貿易ビジネスに携わり企業の海外進出支援や通関士講座などの解説を行う、植村浩康氏です。大学や専門学校等で講師を務める傍ら、海外生活での経験を交え、実的な内容を解説させて頂きます。まさに、今の貿易事情や実務をご説明するにふさわしい講師です。是非、この機会にご参加ください!
<講座内容 抜粋> 1,貿易取引とは? 2,知らないと怖いインコタームズ 3,最重要!貨物と書類はこう流れる 4,保険を活用して、貿易リスクに備えよう! 5,輸出入通関って何? 6,国際輸送をとりまく書類を徹底理解!
植村浩康(うえむら ひろやす)氏 略歴
国際物流会社、外資系製薬会社、外資系損害保険会社、コンサルティング会社を経て、H&Jコンサルティングを設立。 大学、専門学校、JETRO、商工会議所等での講師を努める一方 、一昨年より、活動拠点を香港から東京、大阪に移し、 通関士講座をYouTubeで公開し、大反響を呼ぶ。通関士有資格者、 AIBA認定貿易アドバイザー。


【東京開催】9月12日(金)
開催日時: 9月12日(金)午前9時50分~午後4時30分(開場:午前9時40分) 場 所: 市ヶ谷健保会館 F会議室 東京都新宿区市ヶ谷中之町4-39 (最寄駅:都営新宿線「曙橋」、大江戸線「牛込柳町」8分 ) 参 加 費 : 19,800円(税込) コースランチ含む (FTAプランナー会員は11,000円) 申込締切: 9月5日(金)定員 30名 請求方法: お申込み後メールにて請求書をお送りいたします。 支払期限: 9月9日までにお振込み下さい。
募集は終了しました。次回もよろしくお願いします。
【過去の受講者の声】 先生がパワフルでお話も理解しやすく、わかりやすく、とても楽しく受講出来ました。
参考書で読むことだけとは違い、貿易について深く理解することが出来ました。
貿易実務がイメージ出来ました。今まで試験用で詰め込んでいた知識がアウトプットできそうです。ありがとうございました。
社内の輸出入業務を見直しするきっかけになりました。
長年あやふやになっていた部分、インコタームズや関税率がクリアになりました。ありがとうございました。
主催 : 株式会社トレード・ブリッヂ 共催: ゲイル株式会社 東京都千代田区神田須田町2丁目2-7 トーハン須田町ビル6階 TEL.03-6694-0888 FAX.03-5297-7042 E-Mail info@tradebridge.co.jp
<貿易入門講座 第2弾> 関税削減で輸出増大と輸入コスト削減を! FTA・EPA活用で関税コスト削減実務講座 ~FTAの基本習得+HSコードの的確な特定法 ~
トランプ大統領が振りかざす「関税」乱用は国際社会を揺さぶり、日米関税交渉が合意したとはいえ、その影響は未だ計り知れません。一方で、日本が有する自由貿易協定(FTA)の数はRCEPを含め19協定に至り、FTAの利用は、海外市場における販路拡充、輸入コストの低減に直結します。特にRCEPは、中国、韓国やASEAN諸国に生産拠点や販売拠点を有する日本企業にとって、関税減免を通じたコスト削減を図る有効なツールです。更に、近年増加する一般関税率の引上げに対しても、FTAでは特恵関税が優先され、海外市場での価格競争力を拡充し得る強力な仕組みとなります。本セミナーでは、RCEPを中心にFTAのメリットと効率的活用法の解説及び、実際にFTAを活用する際にカギとなり重要な役割を果たすHS分類の基本から応用のタリフ・エンジニアリング(HSを活用した関税等の貿易に係るコスト節約の工夫)までを学ぶことで、FTA活用の基礎力を集中的に高めることを目指します。解説は、下記お二人の専門家がそれぞれの得意分野で詳細に行います。FTAの活用とHSコードの的確な特定で、貴社ビジネスにお役立て下さい。
<講座内容 抜粋> 第1部 FTAの最新情報と基本解説(RCEP協定を中心に) 講 師: 麻野良二 氏 (株式会社アールFTA研究所代表取締役)
第2部 FTA活用のカギHS ~HSの成り立ちからタリフ・エンジニアリングまで~ 講 師: 尾本 薫 氏 (世界税関機構認定専門家(HS関税品目分類))
第3部 FTA利用に関するQ&A解説
お申込みの際に、Webにて事前質問をご記入ください。会場にてご回答させて頂きます。 一般的な質問についてご記入ください。特定の品目等に関するご質問は回答いたしかねますので、ご了承ください。
<受講者特典> 希望者にFTA利用に関する無料個別相談を実施いたします なお、個別相談はオンラインで30分以内。HSに関する個別相談は行いませんのでご了承ください
講師略歴
麻野良二 (あさの りょうじ)氏 株式会社アールFTA研究所代表取締役。中小企業診断士。 関西学院大学、関西大学、同志社大学、神戸市外国語大学非常勤講師。シンガポール日本商工会議所事務局長、大阪商工会議所証明センター長を歴任。 FTAに約30年従事、同分野の講演、診断多数。 弊社FTAプランナー講座総監修者。
尾本 薫 (おもと かおる)氏 貿易・通関コンサルタント。WCO認定専門家(HS関税品目分類)。名古屋税関業務部長を歴任後、WCO事務局にてHS分類上級専門職員としてHS2022改定に携わる。現在、UNEP事務局(在ジュネーブ)アドバイザー、関税協会客員講師。日本通関業協会(EPA関税認定アドバイザー養成講座)講師


【東京開催】11月12日(水)
開催日時: 11月12日(水)午前9時50分~午後4時30分(開場:午前9時40分) 場 所: 市ヶ谷健保会館 会議室 東京都新宿区市谷中之町4-39 (最寄駅:都営新宿線「曙橋」・大江戸線「牛込柳町」徒歩8分) 参 加 費 : 24,200円(税込) ランチ会食付 申込締切: 10月31日(金) 最大30名 請求方法: お申込み後メールにて請求書をお送りいたします。 支払期限: 11月4日までにお振込み下さい。
お申込開始までお待ちください(9月上旬案内予定)
【大阪開催】12月10日(水)
開催日時: 12月10日(水)午前9時50分~午後4時30分(開場:午前9時40分) 場 所: マイドームおおさか 会議室 大阪市中央区本町橋2-5 (最寄駅:OsakaMetro「堺筋本町」駅徒歩6分・京阪電車「天満橋」駅徒歩10分)
詳細なご案内及びお申込は暫くお待ち下さい
【2025年開催】
2025年1月29日 【京都】貿易入門講座第2弾 FTA・EPA活用で関税コスト削減実務講座
2025年5月23日 【東京】貿易入門講座
2025年5月23日 【大阪】貿易入門講座
【2023年開催】
2023年 9月20日 【東京】第39回貿易実務セミナー メガFTA攻略と輸入国税関への企業の心構え
2023年 6月13日 【大阪】第38回貿易実務セミナー FTA活用でコスト削減とサプライチェーン弾力化を
【2022年開催】
2022年 12月 7日 【東京】第37回貿易実務セミナー RCEPが導く新ビジネス・モデル
2022年11月17日 【東京】海外ビジネスEXPO 第36回貿易実務セミナー「自由貿易協定で関税ゼロに」
2022年11月10日 【大阪】実践実務講座 RCEP原産地規則研修会
2022年 9月16日 【東京】実践実務講座 RCEP原産地規則研修会
2022年 7月25日 【東京】第35回貿易実務セミナー RCEPの活用でサプライチェーンの再構築を!
2022年 2月17日 【大阪】第34回貿易実務セミナー RCEP利用で貿易の活性化を目指す!
2022年 2月 3日 【東京】第33回貿易実務セミナー RCEPの活用で貿易の活性化を目指す!
【2021年開催】
2021年11月25日 【大阪】RCEP「認定輸出者」のビジネス効果と認定取得への道
2021年11月16日 【東京】RCEP「認定輸出者」のビジネス効果と認定取得への道
2021年 6月23日 【大阪】今から企業が準備すべきRCEPへの対応
2021年 4月21日 【東京】今から企業が準備すべきRCEPへの対応